若手社員に聞きました




入社を決めた理由は?

SEの仕事は、お客様のところに出向いて作業をするので、会社に所属している感覚が薄れてしまうかなって。それがちょっと不安だったのでしたが、社内勤務の割合が多いというところが大きかったかなと思います。あとは興味があった科学機器の業務があるということを聞いていたので、その点にも興味がありました。

私はSEの業務は全くの未経験で入社しました。初心者でもイチから教えてくれるので大丈夫と聞いていたのと、プログラミング体験会に参加した際、会社や先輩の雰囲気がとても優しくて。働いていくうえで大事な要素だと思ったので、決めました。

僕は大学でプログラミングをやる機会があったので、そこでSE(システムエンジニア)って楽しいなと思って。で、SEに絞って就活しました。実家から通えるところは魅力でした。あと、中小企業でホワイトランキング1位を取っていて、ここだったら安心だなって。

私も、結構ホワイトランキングが決め手でしたね。ホワイトランキング結構上だし、育休とかも取りやすいって書いてあるからいいんじゃない?って親と話してたので。

IT企業の中でホワイト企業を探してて、残業が少なくて、あと私は結婚した後も働きたいっていうのが第一だったので、子育てとか、結婚した後も働きやすい会社を探していたら、メタテクノが出てきて応募しました。
どのような働き方をしていますか?
テレワークの利用は如何ですか?

プロジェクトによってだと思います。私は出社は月2、3回くらいです。プロジェクトによっては、テレワークが多い少ない、または出来ないがあります。

私は昼休みに移動をして、午前テレワーク・午後出社、午前出社・午後テレワークをすることがあります。同期とご飯を食べたい時は、午前中出社して、お昼休みに同期でご飯を食べて、午後は自宅でテレワークしたりしてます。
フレックスを活用していますか?

僕はよくフレックスタイムを活用しています。朝は早くないのですが、残業時間が増えてくると、月の後半は15時とか16時に退社したりします。

そうですね。私のプロジェクトのリーダーは、小さいお子さんがいるので、朝保育園に連れて行ってから10時にテレワークを開始して、15時から1時間ほど仕事を抜け保育園にお迎えに行っていますね。テレワーク制度やフレックスタイム制度があるから、そういう働き方が出来る点がいいですね。
有休の取得状況はどうですか?

半休や1日の有休であれば、数日前に申請すれば許可してもらえることが多いですね。数時間で終わるプライベートな用件も半休で対応できるのが嬉しいです。
仕事の取り組み方は?

学生時代のプログラミング経験がある・ないに関わらず、新人にとっては業務のほとんどが分からないことです。その中で、どこが分かれば効率的に業務を進められるか、考えるようにしています。
例えば、ソースコードのすべてを理解するのではなく、核となる部分を先に理解しておけば、とりあえず業務を理解できるな、と的を絞るようにしています。

業務に取り組むうえで、やることすべてが初めてなので、分からないことは調べるようにしています。分からないまま次にいってしまうと分からない状態が続いてしまうので。先輩が出社していたら直接聞いて、テレワークの時はチャットで聞くことを心がけています。

基本的に、分からない部分はできる限り自分で調べながら取り組むようにしています。初めは、理解できるまで調べて作業を進めると時間がかかってしまうので、そういった場合には上司に相談して作業時間を長めにもらうようにしています。
やりがいを感じるときは?

実装を今1人でやっているのですが、テストのフェーズに入った時、全部うまくいくと、達成感というかやった!と思いますね。

今までは一つの仕事を終わらせたら、次の仕事をもらう、という感じでした。今は、プロジェクト内でも業務が分かれていて、複数の先輩から仕事をふられます。
初めは仕事がごちゃごちゃになってしまっていたのですが、自分でスケジュールを組んでいって。それが終わった時に、安心もあるんですけど、やり終えたことにやり甲斐を感じるようになりました。

お金をもらった時です(笑)。こういう形で評価をもらったっていう、数字として現れるのもいいなぁと。あとは、コードがちゃんと動いた時ですね。やりがいというかは安心に近いかもしれないですけど。報われた瞬間って感じがします。

今までは、一つの仕事を終えてから、また次の仕事をやるって感じだったのですが、最近は複数の仕事を同時に進めることが増えました。自分でスケジュールを調整しながら順調に進められると、「自分、仕事できるな」とやりがいというか、達成感があります。
入社前と後にギャップはありますか?

お客様が結構優しいなと思いました。お客様から仕事をいただいたら、イエスマンになって、絶対に納期間に合わせます、みたいなのを想像していたのですが、実際には「こういう理由でちょっと遅れそうです。」とお客様に説明をすれば、それを汲んで頂けます。それは先輩が築き上げてきた信頼の上に成り立っているものではあると思うのですが、意外とお客様って優しいんだなって思いました。
社会に出る緊張の一つがお客様の対応だったのでそこがギャップでした。

入社する前は、社員の人柄が静かで優しい方が多いのかなって思ってて。入社してみると部屋全体は静かだけど、1人1人と話してみると、結構沢山話してくれたり、フレンドリーに話してくれる方が多いと思いました。

メタテクノのホームページを見て、ホワイト企業ということは入社前からわかっていたのですが、それでも、やはりSEは忙しいのかと思っていました。
入社してみると、フレックスタイム制度が使えたり、土日は必ず休めているので、思っていたよりプライベートを充実させられていると感じます。
自身の成長を感じますか?

お客様に納品するって時に、バグがあってそれを直せますかってなった時に、すごく見積もりが難しかったんですけど、1週間くらいあれば直せるだろうと思って、「1週間で直します。2日後に途中経過をご報告します」と言って、本気出して予定通り1週間で直すことができました。その後、お客様に感謝されました。バグがないことが普通ですが、それが良かったなあと思いました。

新入社員研修の時、すごく辞めたいって思っちゃって。合わないというか・・・。そのような時に、上司とか先輩とか同期が、解けるまで教えてくださって。特に土日とかも同期に教えてもらったことが支えになりました。今は楽しく業務ができてるから、その時に心が折れなかったことが良かったかなって。

出社が遅くなりそうな場合は、事前に連絡しコア時間開始の10時までに出社すればいいんですけど、いまのところ9時までに出社しています。規則正しく出社しているので、頑張ってるなあって。

学生の時は、書類の提出で締切を過ぎることがありましたが、先日の1On1面談時、リーダーから「いつも期限の2、3日前には仕上げてくれるよね。」と言われて嬉しかったです。自分が困ることと、人に迷惑をかけるのとって、すごく違うなって。今は、やっぱりお客様もいるし、先輩も困ると思って期日前提出を心掛けています。この点が学生時代から成長したと感じたことですね。
皆さん、座談会お疲れ様でした。